執筆者 syorichard | 1月 11, 2024 | オーディオ
オーディオの中で一番壊れやすいのはスピーカーですが、3年くらいでコーン部分が破れてしまうものもありますし、丈夫な素材で10年も使えるものもありますし、経過年数が5年以上になったら注意が必要です。
いつも正月明けの乾燥が進む時期と夏の湿気の多い時期にはスピーカーの掃除をしています。
スピーカーは、「ヤマハ」1セット、「オンキョー」1セット、「パイオニア」1セット、「ソニー」2セット、「パナソニック」1セット、「ケンウッド」2セットと8セットも有りますので、掃除するのも大変です。
「パナソニック」(4年経過)が1番新しくて、1番古いのは「オンキョー」(18年経過)です。
何れもバスレフタイプですので、吸い込みと排気のできるハンディー掃除機で掃除をすれば十分ですが、埃が付着するとサビやカビの原因になりますし、できるだけホコリは取るようにしています。
問題は夏場のコーンは湿気によって接着部分が剝がれやすいので、柔らかな乾いた布や柔らかな刷毛などでコーンの埃を取る、冬場は少し起こりを取ってから、少し水分のある布でほど良い湿気を与えるようにして軽く拭いています。
現在のスピーカーは殆どが紙素材を使っていませんで、コーティング技術も進んでいるため、掃除をして置くととても長持ちです。
(上が筋違刷毛・下が平刷毛で100円ショップにもあります)
(マジッククロス27cm×16cmの物で20枚で1,000円以下)
(ハンディクリーナーはAmazonで3,000円くらいです。)
注意する点はエッジ部分、振動が一番伝わり他水部分なので劣化が進みやすいですし、特にコム素材やポリ素材が多いので劣化するとボロボロになってしまいます。
車のエンジンオイルや、ギターなどの楽器などに使うオレンジオイルやレモンオイルを、薄すらとエッジ部分に塗っておくと、劣化を遅らすことができます。
ただし、エッジとコーンの接着部分にオイルが付くと剝がれやすくなりますので、逆効果になります。
やはり1年に2回くらいは掃除してあげますと、中には30年~40年持つものがありますし、コーンが破れても交換はできますし、コイル焼けやコンデンサーの液漏れなども交換はできます。
筐体が木製スピーカーは乾燥が進むと徐々に水分が抜けて、音の抜けも良くなりますので、ニアフィールドで使う安いスピーカーでも音がよくなっていきますが、コーンが破れたり、エッジが劣化すると音が割れたりして非常に音が悪くなりますので、掃除をして長く使いましょう。
執筆者 syorichard | 8月 2, 2023 | オーディオ
パソコンオーディオとしてアクティブスピーカーを何度か紹介してきましたが、父がオーディオファンだっとこともありブリテッシュ特有のサウンドも、パソコン+DAC+ハイレゾ対応スピーカーの組み合わせで聴いてきました。
そんなブリティッシュサウンドバリバリのKEF(1961年創業)とTANNOY(1926年創業)の、同軸タイプのアクティブスピーカーの紹介です。
●TANNOYの創業は1926年ですからもう97年、父が一番最初に購入したスピーカーは「Arden」だったそうですが、当時でも相当高かった筈ですが、一時期は「Stirling」も所有してたようです。
先日、弟が同社の「REVEAL 402」を紹介しておりましたが、私は何と言っても「GOLD 5」の同軸スピーカーの音がタンノイの特徴だと思っています。
最近は修理に行っても持っている方が少なくなりましたが、とても気持ちの良いサウンドで、スタジオでもニアフィールドな環境でもそのバランスの良さは崩れることがありません。
200Wのアンプとサイズが294 x 183 x 252mmとちょっと大きいのですが、その分音のバランスがとても良いスピーカーです。
●KEFも操業は1961年と古くから素晴らしい同軸型のスピーカーを販売しておりますが、「LSX Ⅱ」はワイヤレスHiFiブックシェルフスピーカーです。(230,000円前後)
接続はUSBやHDMIでもできますし、システムトータルで200W(HF:30WクラスD・LF:70WクラスD)のアンプ搭載で、ハイレゾも最大 384kHz/24bitまでの対応ができます。
こちらは180(W)×240(H)×155(D)mm とニアフィールドでは丁度よい大きさですが、スタンド利用でも最高のサウンドが楽しめます。
ワイヤレスアクティブスピーカーですが、クッキリした迫力のあるサウンドはもちろん、同軸特有のバランスの良い音は聴いていて疲れないです。
アクティブスピーカーの良品を取り上げましたが、最近は海外の製品もハイレゾ対応が増えてきましたし、KEFの製品はカラーもレッド・ホワイト・ブルー・ブラックと4種類が用意されていますので、スタジオだけでなくリビングに設置しても違和感がありません。
執筆者 syorichard | 7月 27, 2023 | オーディオ
外ではスマホやデジタルオーディオプレーヤーでイヤーホンやヘッドホンで音楽を聴いてますが、自宅では特にパソコンで音楽を聴くと都が多いと思います。
要するにニアフィールドな環境が多いと思いますから、ゲームの場合はマルチチャンネルのヘッドホンでプレイしてますが、音楽はオーディオインターフェースからヘッドフォン、又はニアフィールドにピッタリなアクティブスピーカーでというのが普通です。
高価なスピーカーもそうですが、ニアフィールドな環境ではそんなに大きなスピーカーは要りませんので、好みのサウンドの小さめのスピーカーを用意出来ると最高です。
モニタースピーカーでもアンプ内蔵のアクティブスピーカーは、結構面白いスピーカーがありますので注目してみて下さい。
●YAMAHAアクティブスタジオもにたースピーカー HS5:(1本20,113円)とてもクリアなサウンドで音のまとまりが良いですし、ヤマハらしい音は聴きなれている事もあって大好きです。
LW45W+HF25Wのバイアンプ使用・サイズ170W × 285H × 222Dmm・重量:5.3kg
●TANNOYアクティブスタジオモニタースピーカー REVEAL 402:(1本17,900円):ブリティッシュサウンドそのものの音作りでとてもパワフルなサウンドです。
LW45W+HF25Wのバイアンプ仕様・サイズ147W×240H×212Dmm
今回はバランス接続が可能な2機種を紹介しましたが、左チャンネルと右チャンネルのグランド部分が分離されてるため、クロストークノイズが少なく、左右の音がきちんとセパレートしますし、電位が安定し音の安定性も向上しますので、正確なサウンドを聴く事が可能です。
モニタリングには不可欠な要素でもありますが、録音スタジオなどでは大きなモニタースピーカーが設置されていますので、サウンドのコントロール用に使われている事が多いのです。
しかし、原音に忠実なモニタースピーカーですから、ニアフィールド環境で音楽を聴くのにも最適なのです。
執筆者 syorichard | 7月 20, 2023 | オーディオ
サウンドカードから考える必要があるのだろうけど、最近のマザーボードには優秀なサウンドチップが搭載されていますので、ステレオ(2Ch)や2.1Chで音楽を聴くならDAC等を用意しなくても十分に楽しめるのです。
クリアーでノイズが少ない音で聴きたいなら、DAC搭載のヘッドフォンアンプがあれば十分です。
アナログではなくデジタル出力のS/PDIF搭載あれば十分で、ヘッドホンアンプはUSB接続でも、アナログ接続でも、S/PDIFの光接続でもとても良い音で音楽を聞く事が可能になります。
ニアフィールドではアンプを用意しなくても、パワードスピーカーで聴くことも可能ですし、環境的にはとても良い結果が得られる様になりました。
私の場合はUSB接続のオーディオインターフェイス経由で、YAMAHAのオーディオアンプ(A-S301B34,400円前後)とYAMAHAのスピーカーで鳴らしているのですが、DAC搭載のアンプなので快適そのものです。
ニアフィールドですので高額なオーディオ機器でなくても、皆がビックリするくらい音は良いですし満足しています。
やはり父がオーディオファンだったことで、ちょっとした故障なら自分で直してしまうくらいですので、マザーボード選びからしっかりして、アナログアンプにはDACを使って、マザーボード側にDAC搭載でもノイズがあればDAC搭載のデジタルアンプを使っています。
*我が家のセットですすが、1人1人の音の好みに合わせてこんな組み合わせになっています。
1:「MSI」S/PDIF搭載マザー+「YAMAHA」プリメインアンプ+「YAMAHA」スピーカー
2:「ASRock」S/PDIF搭載マザー+「YAMAHA」AVアンプ+「SONY」スピーカー
3:「ASRock」S/PDIF搭載マザー+「ONKYO」ミニコンポとスピーカー
4:「GIGABYTE」S/PDIF搭載マザー+「SONY」ミニコンポとスピーカー
5:「ASUS」S/PDIF搭載マザー+「KENWOOD」ミニコンポとスピーカー+「Pioneer」スピーカー
6:「Mac Mini」+DAC+「KENWOOD」ミニコンポとスピーカー+ヘッドホン
7:「ASUS」S/PDIF搭載マザー+「KENWOOD」ミニコンポとスピーカー+オーディオインターフェイス
一時期は物凄く流行ったDAC搭載アンプも、今ではマザー側にもDAC搭載となっているものが多く、アンプもPCM192kHz/24bit又はDSD5.6MHzが標準搭載が普通です。
ハイレゾ化は96kHz~192kHz /24bitあれば十分なのに、それ以上を求めて破綻してしまったのですが、USB-DACやDAC搭載ヘッドホンアンプとして密かに愛用者が増えています。
ニアフィールドやデスクトップオーディオではヘッドホンを使う事も多いので、USB-DACが1台あれば最高ですし、スマホのサウンドもワンランク上で聴けますよ。
30,000円以内で購入できる、安くて使い易い小型のUSB-DAC(Type-C)を紹介しておきます。
「iBasso Audio DC03PRO」(9,900円前後)、「iBasso Audio DC04PRO」(15,900円前後)、「Astell & Kern AK HC2」(27,000円前後)の3種類です。
●「iBasso Audio DC03PRO」:最大 PCM 384KHz/32bit、DSD256 のネイティブ再生に対応で、Cirrus Logic社「Master HIFITM DAC CS43131」デュアル搭載、3.5mmステレオ端子ですが素晴らしいサウンドがイヤホンでもヘッドホンで聴けますし、スマホなら機能の全てを体験するために「iBasso UAC」アプリが用意されています。(カラーは3種類あります。)
●「iBasso Audio DC04PRO」:最大 PCM 384KHz/32bit、DSD256 のネイティブ再生に対応で、Cirrus Logic社「Master HIFITM DAC CS43131」デュアル搭載、4.4mm5極バランス出力対応で素晴らしいサウンドがイヤホンでもヘッドホンで聴けますし、スマホなら機能の全てを体験するために「iBasso UAC」アプリが用意されています。(カラーは2種類あります。)
●「Astell & Kern AK HC2」:最大 PCM 384KHz/32bit、DSD256 のネイティブ再生に対応で、Cirrus Logic社「Master HIFITM DAC CS43198」デュアル搭載、4.4mm5極バランス出力で素晴らしいサウンドがイヤホンでもヘッドホンで聴けます。
価格がちょっと高いのが残念ですが、とても良いサウンドです!
「iBasso Audio」の製品は小さくてPCでも、ノートPCでもスマホでも使えますし、サウンドもスマホアプリでとても快適に調整が可能ですから、便利でしかも音が良いです。お勧めです。
執筆者 syorichard | 6月 26, 2023 | オーディオ
オーディオ機器も中国製が徐々に追いついてきているし、中にはコスパの優れた商品も次々に発売されていますが、ロシアがウクライナに侵攻してから、色々なものが不足して物価が大幅にアップし生活が大変になっている人も多くなったようですし、私達の仕事環境も変化してきています。
サウンドテスト用に使用中のヘッドフォンが壊れたこともあって、ヘッドフォンとイヤーフォンの安い製品でも優れているものがないかと探してみたのです。
ヘッドフォンは中国メーカーで「OneOdio」の製品「DTM A71」を使っていましたが、これがなかなか良くて今でも使用しているのですが、今回はハイレゾ対応の「Monitor 60」を購入してみました。
「A71」は音質もクリアでキターの練習に使われていますが、私はカメラのサウンドチェックにも使っていましたが、弟がギターの弾き語り用に使っています。
3,359円と安い製品ですが、音はしっかりしていてチープではなく、低音もしっかり出ていて中域も高域もこの価格では考えられないくらいバランスが良いです。
音楽を聴いたり、弾き語りにはピッタリのヘッドフォンでスマートフォンでも使えますが、こちらの製品はギターアンプの音と、他の音楽の音も一緒に聴くことが出来るので非常に便利ですし、も一つヘッドフォンがあれば同じ音源を二人で聴くことができます。
ミキサーが必要ないのでギターの練習にも最高なのです。
悪い部分はパッドがボロボロになりやすいので、早目に交換が必要です。
今回購入した「Monitor 60」(9,680円)は同じく「二穴接続」ですが、ハイレゾ対応となって音に深みが出ました。
低域も中域も割増感があって奥行きがあるサウンドになり、高域も「A71」よりも伸びが良くなりましたので、現在は動画のサウンドチェックとパソコンの音源をDACのついたヘッドフォンアンプで聴いていますが、パッドが厚手の日本製という事でフィット感も素晴らしいです。
「A71」の時もそうでしたが少しの間はエイジングが必要ですが、「Monitor 60」もエイジングを行っています。
やはりモニタリングには「ゼンハイザー」や「SONY」の製品を使っていますが、価格を考えると素晴らしいサウンドですし、 普段使いで用意したい製品です。
マイク等も色々と新製品がでていますし、イヤーフォンも本当に良い物がありますので、この次はイヤーフォンを紹介してみたいです。
出来上がった動画の音も二人で確認ができますし、動画編集者と一緒にテストが可能ですので助かっています。
執筆者 syorichard | 9月 29, 2021 | オーディオ
最近は動画の編集も行いますし、ヴォーカルの録音も練習中ですので、ダイナミックとコンデンサーマイクの併用をしていますが、相性の問題もあったたりで使い分けが必要だという事に気付きました。
コンデンサーのUSBタイプは、「AKG LYRA」(税込11,500円前後~)と「SAMSON G track Pro USB」(税込13,500円前後~)他にも「audio technica」や「BEHRINGER」の製品も使っているのですが、最近WindowsPCからApple Mac miniやMac Proに機材を変更したためにレコーディングには「SAMSON G track Pro USB」をメインに使ってきました。
「AKG LYRA」や「SAMSON G track Pro USB」はコンデンサーマイクなので、音が繊細で使い易いのですがやはりヴォーカルはダイナミックマイクの「SHURE 58シリーズ」が自分としては好きなので今でも2種類の製品を使っています。
先日友人からお借りした製品をSHURE「SM7B」(税込48,000円前後~)と「MV7」(税込32,000円前後~)をテストしてみて、この形状のタイプも指向性の問題からすると私の環境にピッタリなので、今度は在庫のあるSAMSON「Q9U」(税込23,800円)をテストしてみました。
Q9Uは、24ビット/ 96kHzのアナログ-デジタルコンバーターを備えており、ドライバーなしでMacまたはWindowsコンピューターに接続するだけで簡単に高解像度のデジタル録音を行うことができます。
ポッドキャストだけでなくボーカル用としても使えるくらい指向性が良いので、このダイナミック・ハイブリッド・マイクは、SHURE「MV7」も含めとても使い易いのが特徴です。
レコーディングにも十分な力を発揮しますので、これ1本で十分だと思っていますが、これからマイクを用意するならおすすめです。
最近のコメント